2010-01-01から1年間の記事一覧

シアーハートアタックに搭載するプログラム

#define POW 80#define TIME 100int hako[9];int max;int j;int t;task main(){SetSensorColorRed(IN_2);//センサーをセットするwhile(true)//無限回繰り返す{ OnRev(OUT_B,POW); ArrayInit(hako,0,10);max=0;OnRev(OUT_A,POW);OnFwd(OUT_C,POW);Wait(500);O…

クララ計画続行まずPD

まずPD制御からやってみる。小刻みに動いて戻ろうとするが、安定する気配は全くない。失敗。あとカラーセンサーによる角度検知であるが、グラデーションの付いた色紙をセンサーの前にぶら下げるというやり方は振り子のフレが長く、使いものにならないっぽい…

倒立振子クララは立たない。

倒立振子すでに挫折。 PID制御を理解しないと不可能。分かっているのは倒立振子はライントレースを理解しないと出来ないということっぽい。ライントレースと倒立振子の共通項は ライントレースはライトセンサーの値を黒という値一定に保ちつつ進むというのに…

NXC カラー・ライトセンサー倒立振子 クララ計画2

なんとかカラーによって前進、後退をするプログラムを製作した。 光量初期値をまずRUN直後にとり、その後の値の大きさで前後に動く。 グレーが初期値であるならばより明るい色で前進、暗い色で後退となるはずである。課題1 これにどのようにカラー/垂直セ…

カラーセンサーを使って倒立振子を作る。クララ計画

たってくれーということでクララ計画。ジャイロセンサーを使った倒立振子は ジャイロで直接角度が計算できるので常に90度で立っている状態にしているのだろう。 そのためのこーどとしては多分「倒れたら失った角度を取り戻すようにするコード」 RoteteMoter(…

ゲーテ2(より強い光に向けて進み続けるプログラム) 開発 ファイナル

分かりにくい表現を整理して完成。 NXCではFOR文の中にIFを入れることはできないのかと思ったがそんなことなかった。 普通に行けた。配列とTASK以外は特にC言語との違いを感じることは難しいのではないか。#define POW 60#define TIME 100int hako[9];int ma…

ゲーテ2 開発4

ようやっと最も明るい方向を向いて走るようになった。 行動部のコードは美しくないが最も分かりやすいように書いた。 美しくないIFの連続とGOTO文で溢れている。その過程でMAX値判断部の繰り返しがおかしいことに気がついた。 ここが問題だったぽい。 #defin…

ゲーテ 開発3 配列ArrayInitを得とく

配列にArrayInitを加えた。 nxcは配列の仕様をかえるかえる言いながら現在まで変わっていないらしい 。 コードセグメントでなく、タスク内(ローカル内)でARRAYINITの宣言をしないと配列が使えないらしい。試してみると確かにArrayInitを使用することにより…

ゲーテ2 開発2

ゲーテ2は 1光量を取得 2MAX値を取り出す 3MAX値をとった方向へ向く 4真っ直ぐ進む というプログラムだが、3なんとかmax値と比較してfor分に置ける繰り返しを見せるようになった。 あと少し。 駄目だった原因はwait値が(変数*100)という数値を取る…

ゲーテ2

配列を利用した形で作り替えてみたけど走り続けてしまうぞ・・・。 なぜなのかわからない。考えられる原因 maxがうまく機能してない→MAX値が0から変わらない時がありうる。△ whileがうまく機能してない→なぜかずうっと進み続けるのでありうる hakoがうまく…

LEGO nxc カラーセンサーをライトセンサーとして使用し、より明るい方を選んで動くロボットプログラム

より明るい方向を選んで進むロボット「Goethe(もっと光を!鎧戸を開けてくれ!)」 本当は配列を10個ぐらい使って10方向の中からより明るい方へ進むロボットを作りたい。 が、現状の学習能力ではIFのみを使ったものしかつくれない。よって2方向の光量を確認…

nxc 配列が機能しているかチャレンジ ついでに多次元配列も

配列が機能しているかディスプレイ上で試してみる。 以下はタスクhako.nxctask main() { int hako[4];hako[0]=1; hako[1]=2; hako[2]=3; hako[3]=4;while(true){ NumOut(80,LCD_LINE6,hako[1]); }} 機能した。it works!! 配列にセンサー値を蓄えておいてあと…

nxt colorsensorをつかったプログラム

マインドストームNXT 2.0のカラーセンサーを光センサーとして利用するNXCコードを 日本語で解説したページがないために書いておく近代科学社の実践ロボットプログラミング(藤井隆司他著)はNXT1.0対応で2.0について記述がないのが苦しいところ。 でもこれし…

Mac上でLEGONXT NXCをコンパイルする方法

LEGONXTでMac上でコンパイルする方法をズバリ書いたものがないので書いておく。 Windowsでコンパイルする場合はコマンドプロンプトからであるが、 Macからだとユーティリティからターミナルを起動後、(デスクトップ上にnxcフォルダとコンパイルしたいsound.…

スノーレパードはAOSS接続できない。

表題はバッファロー公式情報。これほとんどの人のMacにかえて初めての試練になるんじゃないのか?設備状況によってはプロバイダーの選定からやり直すことも考えられる。 うーん。そこまでMacにこだわりはないんだけどなあ。後日談 ブリッジルーターに入り込…

公務員人件費調べてみたら

国の予算90兆円に占める人件費7兆。 議員2兆、国家公務員5兆と思ったよりも少ない。国・地方の公務に関わる人全て足して295万人、27.6兆円だった。 これを6割くらいに縮小しないと。過程で超絶デフレと超絶不況が襲ってくるだろうけど。破綻前提にまっしぐら…

金銭とは時間の死骸である。運用とはその葬儀に過ぎない。

という表題。 金持ちは使い切れなかった時間を恥じるべきだと思う。 資産運用とは自分で使い切れなかった、過ぎてしまった時間をあっちへやったりこっちへやったりといじっているという行動に過ぎないと思う。

テスト

iPhoneよりのテスト

LEGO テクニック 電動式ブルドーザー

レゴテクニックシリーズ。レゴクレーンの機構が良かったので手動でなく動くものを見てみたいと思って購入してみた。この商品は赤外線でモーターを使って動くレゴで組み立てるRCのようなもの。 全1428パーツ。28000円で購入。 流石に箱がでかい。箱を置くだけ…